録画内容:
令和7年第3回定例会
令和7年9月11日 (本会議)
代表質問 鈴木 たかや(自民党議員団)
1 港区こどもまんなか宣言について
⑴ 区の進め方について
今回の一連のこの進め方に対し、区長自身の考えを伺う。
⑵ 児童相談所の課題と今後のビジョンについて
開設5年目を迎えた港区児童相談所の課題と、その課題に対してどのように対応しているのか、今後のビジョンと併せて区長に伺う。
⑶ その他
2 公約の実現について
⑴ 女性管理職50%について
達成したことで、区政、区民にどのような効果があるのか。
⑵ 羽田新飛行経路について
選挙での約束を実現することについて伺う。
⑶ 六本木の米軍施設撤去について
区の安全と区民生活を守るために、具体的に何を、いつ、どのようにアクションするおつもりなのか伺う。
⑷ 震災の被害想定半減について
いつまでに半減を達成するのか、実施の期限と、その半減の達成状況、具体的な内容をどのように示すのか伺う。
⑸ その他
3 憲法改正について
⑴ 憲法改正の考え方について
区長の立場に立って責任ある説明を。
⑵ その他
4 今後のまちづくりについて
⑴ 住み続けられるまちづくりについて
この区の未来を、まちづくりとそこに住み続ける区民という視点から、どのように描いているのか伺う。
⑵ その他
5 高齢者施策について
⑴ 施設整備について
高齢者向けの施設整備は喫緊の課題であると考えるが区長の考えは。
⑵ その他
6 障害者施策について
⑴ 親亡き後の自立できる環境について
障害者グループホームや就労支援に言及しているが、区が前面に出て、さらなる施策を推進するべきと考えるが区長の考えは。
⑵ その他
7 みなトクPAYの推進策について
⑴ 今後の進め方について
港区商店街連合会と連携しながら、どのように対応していくのか。
⑵ その他
8 公道カート届出制について
⑴ 近隣区として制定する意義について
区が管理することの意義について伺う。
⑵ その他
9 就職氷河期世代を採用する取組について
⑴ 就職氷河期世代への配慮について
職員採用も含めて、公平性を担保する意味からも何か考えてみてはいかがか。
⑵ その他
10 子ども議会の開催について
⑴ 実現できる模擬議会の開催について
子どもたちの提言を現実の施策に反映することについて伺う。
⑵ その他
11 国際教育について
⑴ 真の国際人を育てることについて
区の国際教育の在り方、真の国際人とは何かを考える必要性について伺う。
⑵ その他
12 選挙について
⑴ 子どもたちへの教え方について
選挙制度の現実に起こっている問題について伺う。
⑵ 共通投票所について
課題や今後の方向性について伺う。
⑶ その他
13 その他