録画内容:
令和7年第3回定例会
令和7年10月7日 (令和6年度決算特別委員会)
総括質問 福島 宏子(共産党議員団)
1 真の平和都市港区を実現することについて
 ⑴ 「港区平和都市宣言」について
   区は宣言を普遍的なものとし、今後もそのままの形で守られる認識か。
 ⑵ 全国知事会の「青森宣言」について
  ア 賛同の立場での区政運営を。
  イ 特別区長会でも同様の宣言を求めること。
 ⑶ その他
2 子どもの権利として公的保育を守る港区を実現することについて
 ⑴ 保育料無償化について
   保育に欠ける、保育を必要とする児童の延長保育をまず無償化すること。
 ⑵ 指定管理者制度について
   公的保育を守る立場から保育園を指定管理にしないこと。
 ⑶ その他
3 命を守る福祉サービス充実の港区を実現することについて
 ⑴ エアコン設置費用助成について
  ア 東京都の制度が所得制限なしで8万円補助に拡大した。これに区として上乗せ加算して無料で設置できるようにすること。
  イ 区の事業も障害者を対象に加え、所得制限をなくすこと。
 ⑵ 地域密着型デイサービスへの支援について
   区が認可している地域密着型デイサービスに区独自で燃料費を支援すること。
 ⑶ 熱中症から区民を守ることについて
  ア 運動施設、地域開放している学校等に暑さ指数表示パネルを設置すること。
  イ ミストシャワーを設置すること。
  ウ 小学生には接触冷感ランドセルシートや冷却パッドを無料で配付すること。
 ⑷ その他
4 区民とともに住み続けられる港区を実現することについて
 ⑴ 赤羽橋駅自転車駐輪場について
   暫定の期間は即日撤去しないこと。
 ⑵ シティハイツ一ツ木・白金について
   シティハイツ一ツ木・白金はそれぞれできる限り部屋数を増やし、大切な区営住宅として残すこと。
 ⑶ その他
5 真のリアル防災都市港区を実現することについて
 ⑴ 防災対策の基本にスフィア基準を据えることについて
  ア スフィア基準に近づけるため、企業・近隣自治体との連携、協定を結ぶこと。
  イ 女性トイレについては区有施設にも適用し、男性トイレの3倍を確保すること。
 ⑵ その他
6 子どもの笑顔輝く港区を実現することについて
 ⑴ 給食費相当額の支給について
   私立学校等、どこに通っても分け隔てなく給食費相当額を支給すること。
 ⑵ その他
7 その他
添付資料