令和7年第1回定例会 |
会議日:令和7年3月18日(令和7年度予算特別委員会) |
修正案 説明 |
 |
みなと未来会議
さいき 陽平委員 |
1 MINATOまるごと留学事業について
2 その他 |
 |
港区保守系議員団
榎本 茂委員 |
1 総務管理費について
⑴ カルガモの人工巣の新設及び生育記録の配信の廃止について
2 保健衛生費について
⑴ 卵子凍結費用助成の経費の削除について
3 商工費について
⑴ 水辺観光推進事業のうち舟運ツアーに係るレベルアップ相当分に対する補助金の削除について
4 その他 |
 |
公明党議員団
野本 たつや委員 |
1 学童クラブ等利用児童へのおやつ無償提供について
2 その他 |
 |
立憲民主党議員団
山野井 つよし委員 |
1 プレコンセプションケア推進強化事業(卵子凍結費用助成)について
2 その他 |
 |
共産党議員団
風見 利男委員 |
1 財政調整基金について
ア 財政調整基金を活用する根拠を問う。
イ 共産党議員団が毎年予算修正案を提案した際、「財政調整基金を活用することは問題だ」との指摘があったが、そのときの発言との矛盾はいかに。
2 その他 |
 |
自民党議員団
うかい 雅彦委員 |
1 正しい議会の進め方について
2 被害想定半減の達成期間半減について
3 留学支援について
4 非課税世帯給付金の在り方について
5 ペット避難について
6 卵子凍結費用の助成について
7 あきる野市のみなと区民の森について
8 高齢者支援策について
9 児童養護施設から巣立つ子への支援について
10 MINATO×アート事業について
11 みずまちプロデュース事業について
12 学童クラブ等利用児童へおやつを無償提供することについて
13 観光協会の自走化を促進するための対応について
14 港区の所得制限の在り方について
15 町会・自治会の支援について
16 港区長選挙での公約や選挙公報について
17 区長の資質について
18 その他 |
 |
みなと未来会議
榎本 あゆみ委員 |
1 子どもたちが健やかに成長できる、しあわせな都市を実現する施策について
⑴ 伴走型ファミリー・アテンダント事業について
⑵ 見守り訪問型ファミリー・アテンダント事業について
⑶ プレコンセプションケア推進強化事業について
⑷ 学童クラブ等利用児童へのおやつ無償提供について
⑸ 心の教育相談・不登校対策事業について
⑹ 学用品無償化事業について
⑺ あっぴぃ高輪等整備について
⑻ ベビーシッター利用支援事業について
⑼ 離婚前後の親支援事業について
⑽ 特別支援教育推進について
⑾ 共働き世帯を前提とした制度整備について
⑿ 保育園園長への指導について
⒀ 少子化対策について
⒁ その他
2 誰もが自分らしく、心身ともに元気に生活できる都市を実現する施策について
⑴ 医療的ケア児・者支援事業について
⑵ 予防接種事業について
⑶ がん患者等外見ケア用品購入費助成について
⑷ 区民健康診査について
⑸ 医療費削減について
⑹ その他
3 区民が安心して、いつまでも暮らし続けられる都市を実現する施策について
⑴ 区民避難所におけるペットの受入れ体制整備について
⑵ 動物相談・指導について
⑶ ドッグランについて
⑷ 段差解消について
⑸ 駐輪場の整備について
⑹ コミュニティバス乗車券のICカード化について
⑺ 民間開発に関する区の姿勢について
⑻ その他
4 地域に活気があり、にぎわいが広がる都市を実現する施策について
⑴ MINATO×アート事業について
⑵ 運河の魅力向上事業について
⑶ ふるさと納税シティプロモーション活用事業について
⑷ 公金管理について
⑸ 区民説明会とパブリックコメントについて
⑹ 若手職員の意欲を引き出す職場整備について
⑺ その他
5 その他 |
 |
港区保守系議員団
根本 ゆう委員 |
1 港区平和都市宣言40周年記念事業について
ア まずは「平和」とは何かを議論すべきだと考えるが、見解を伺う。
イ 港区平和都市宣言における核廃絶のメッセージは核保有国に向けても発信すべきだと考えるが、見解を伺う。
2 海外修学旅行について
シンガポールありきではなく他国も調査・研究を進めていただきたく、長期的な視点での今後の展望について見解を伺う。
3 港区住民税非課税世帯等生活支援給付金事業について
⑴ 外国人非課税世帯について
他自治体の動きを見てから動くのではなく、外国人非課税世帯の実態調査について早急に着手いただきたい。改めて見解を伺う。
4 区内都立学校の避難所指定について
特別支援学校については、障がいを持つ生徒がいるという特性を鑑み、扱いを検討する必要があることも含め、その他の都立学校についての個別協議について今後の予定を伺う。
5 介護職魅力発信の新規事業について
目標と目標達成に向けた具体策について問う。
6 港区の水辺活性化について
「水辺」を中心とした所管連携、組織の在り方も検討し、港区の水辺活性化を目指すことが必要と考えるが見解を伺う。
7 プレコンセプションケア推進強化事業について
⑴ 卵子凍結費用助成について
この取組を予算に盛り込んだ意気込み、制度利用予定者への思いを女性区長としての立場からも踏まえて伺う。
8 その他 |
 |
公明党議員団
野本 たつや委員 |
1 犯罪被害者支援について
2 KUGを活用した、大規模災害時の帰宅困難者対策について
3 広聴の取組について
4 施設予約システムの運用見直しについて
5 食べきり協力店・エコポイントの地域通貨アプリ統合について
6 介護保険の認定について
7 産後ドゥーラの取組について
8 インバウンドの需要獲得に向けた観光振興策について
9 中学生のオンラインでの英会話レッスンについて
10 その他 |
 |
立憲民主党議員団
山野井 つよし委員 |
1 反問権について
区長の見解を問う。
2 災害時にとどまることのできるマンションについて
3 神宮外苑再開発について
4 羽田低空飛行ルートについて
5 空飛ぶクルマの発着拠点について
6 木材の建築物への活用について
7 耐震改修について
8 ドッグランの拡大について
9 スペシャルニーズアシスタントについて
10 その他 |
 |
共産党議員団
福島 宏子委員 |
1 港区平和都市宣言40周年に当たり「我が国が非核三原則を堅持すること」を求めることについて
2 「避難所環境改革TKB48」を早期実現することについて
3 みなとマリアージュ制度にも災害弔慰金を適応することについて
4 区有施設予約システムのペナルティーを見直すことについて
5 私立認可保育園の運営を守り、子どもの成長発達を保障することについて
ア 定員割れに対する運営費の支援を強化すること。
イ 幼児クラスの集団保育を保障すること。
ウ その他
6 いきいきプラザの機能を強化することについて
ア 会食サービスを実施すること。
イ お風呂の利用日、利用時間を拡大すること。
ウ 全ての施設で同じサービスが受けられること。
エ その他
7 出産費用を保険適用とするよう国に要請することについて
8 市街地再開発事業補助金をやめ、福祉・教育の充実に活用することについて
9 シティハイツ白金を存続することについて
10 買物難民をなくすために移動販売を強化することについて
11 都立中央図書館移転後も区立図書館として存続することについて
12 旧服部邸の学術調査をすることについて
13 中学校にクライミングウォールを設置することについて
14 神宮外苑の区道の18本のイチョウの調査に立ち会うことについて
15 介護事業所への独自支援をすることについて
16 その他 |
 |
港区れいわ新選組
森 けいじろう委員 |
1 一斉帰宅の抑制と帰宅困難者を活かすという視点からの防災対策について
2 先端技術を用いた聴覚障がい者向けの支援について
3 品川駅西口地区の歩行環境について
4 ふるさと納税について
5 令和7年度税制改正の大綱による影響について
6 その他 |
 |
自民党議員団
うかい 雅彦委員
 |
態度表明 |
 |
みなと未来会議
榎本 あゆみ委員
 |
態度表明 |
 |
港区保守系議員団
根本 ゆう委員
 |
態度表明 |
 |
公明党議員団
野本 たつや委員
 |
態度表明 |
 |
立憲民主党議員団
山野井 つよし委員
 |
態度表明 |
 |
共産党議員団
福島 宏子委員
 |
態度表明 |
 |
港区れいわ新選組
森 けいじろう委員
 |
態度表明 |
 |
採決 |
 |
会議日ごとに表示します。