令和7年第3回定例会 |
会議日:令和7年9月26日(令和6年度決算特別委員会) |
歳出 第3款 環境清掃費 説明 |
 |
立憲民主党議員団
兵藤 ゆうこ委員 |
1 運河の悪臭について
2 ハトの餌やりについて
⑴ 運河沿い緑地の周知について
3 その他 |
 |
共産党議員団
福島 宏子委員 |
1 ごみをなくして、清潔なまち港区を実現することについて
ア まず区民の声を聴き、港区の実態を把握すること。
イ ごみの回収の在り方やごみ箱設置に伴う回収も視野に入れて、具体策を検討すること。
ウ 区内で、清掃・美化活動をされている方を把握し、感謝の意を示す具体的な取組を検討すること。
エ その他
2 吸う人も吸わない人も快適なまち港区を実現することについて
六本木駅前の喫煙所の巡回を強化し、エリアの外で吸うことがないよう、改善に努めること。
3 「港区気候非常事態宣言」を実現することについて
4 その他 |
 |
自民党議員団
三田 あきら委員 |
1 家庭用廃油の回収拠点について
2 家具のリサイクルについて
3 その他 |
 |
みなと未来会議
さいき 陽平委員 |
1 熱中症対策について
今年の夏は東京都内でも最高気温40度を超える地点まで観測され、例年以上の酷暑となっていた。そんな中で、港区が今年取り組んでいる熱中症対策、「ひと涼みスポット」の設置、無料給水スタンド、運動施設におけるミスト装置の設置、高齢者エアコン購入設置費用助成、公園における日陰・クールスポット、そして企業との連携による甘酒配付などは極めて有用であり、区民の安全・安心に資するものと評価している。今後、こうした企業との連携やクーリングシェルターの施設数のさらなる拡充など、取組を進化・発展させてほしいと考えるが、区の見解は。
2 その他 |
 |
港区保守系議員団
白石 さと美委員 |
1 森林環境税及び森林環境譲与税に係る取組について
⑴ 森林環境譲与税を活用した現在の事業内容について
⑵ 森林環境譲与税を活用した今後の取組について
2 その他 |
 |
公明党議員団
野本 たつや委員 |
1 衣類リユース事業の透明性と環境貢献を促す仕組みについて
⑴ 寄附先や輸送費、処理方法など、衣類リユース事業の実態把握について
⑵ 衣類リユースによる環境効果の「見える化」と発信の工夫について
⑶ 地域通貨「みなトクPAY」と連携したインセンティブ設計の可能性について
2 災害時の使用済み携帯トイレの処理等について
3 その他 |
 |
自民党議員団
ゆうき くみこ委員 |
1 みなと区民の森の整備・活用の経緯と実績について
⑴ 今後の方向性と区のビジョンについて
⑵ J−クレジット制度の活用検討状況について
⑶ あきる野環境学習事業について
⑷ 森林整備・木材利用に関する環境学習事業の展望について
2 その他 |
 |
みなと未来会議
石渡 ゆきこ委員 |
1 あきる野市のみなと区民の森について
⑴ さらなる活用について
2 その他 |
 |
港区保守系議員団
新藤 加菜委員 |
1 粗大ごみの回収について
区民からの意見を踏まえて回収申請方法について伺う。
2 その他 |
 |
自民党議員団
ませ のりよし委員 |
1 台場分室におけるウオーターサーバーの設置について
⑴ 台場の区民に対する区の思いについて
2 使用済み電池回収の統一性について
⑴ 電池の種類が不明な区民への対応について
3 公道カートの届出制について
条例制定についてどこまで調査・検討が進んでいるか。
4 温暖化対策について
5 その他 |
 |
みなと未来会議
榎本 あゆみ委員 |
1 ごみ箱の新規設置とIOTスマートごみ箱について
2 その他 |
 |
自民党議員団
清原 和幸委員 |
1 安心して暮らすことができる住環境を維持するための対策について
2 その他 |
 |
歳出 第4款 民生費 説明 |
 |
共産党議員団
福島 宏子委員 |
1 真の保育料無償化の港区を実現することについて
ア 延長保育料も無償化すること。
イ 4月から8月分も区独自で無償化すること。
ウ その他
2 高齢者の移動支援が充実した港区を実現することについて
ア シルバーパスはどなたでも自己負担額1,000円で購入できるよう補助すること。
イ その他
3 その他 |
 |
港区れいわ新選組
森 けいじろう委員 |
1 学校教員の業務負荷の軽減について
2 児童・生徒の快適な学習環境を守るための、学校における暑さ対策について
3 その他 |
 |
都民ファーストの会
琴尾 みさと委員 |
1 保育について
⑴ 保育士の待遇改善について
⑵ 不適切保育に関する相談業務について
⑶ 一時保育・病児保育について
⑷ ひとり親家庭ホームヘルプサービスについて
⑸ その他
2 屋内遊び場について
3 障がい者の親亡き後の対策について
4 その他 |
 |
自民党議員団
三田 あきら委員 |
1 路上生活者への自立支援について
2 その他 |
 |
みなと未来会議
さいき 陽平委員 |
1 学童クラブの電子レンジ利用について
子育てひろばあっぴぃは子育て世帯の大切な支えとなっているが、食事の持ち込み・温めの利便性に課題がある。特に夏場は食中毒対策として、冷凍離乳食の解凍ニーズが高いが、区内9施設のうち新橋・麻布・赤坂の3施設に電子レンジがない。公平性の観点だけでなく、こうした小さな不便の解消が子育て世帯の安心につながる。3施設にも電子レンジの整備を進めるべきだと考えるが、区の見解は。
2 屋内遊び場のさらなる確保について
近年の猛暑は深刻であり、炎天下では公園や屋外広場を安心して利用できない日が続いている。港区では、今年の7月からあっぴぃパーク高輪を整備するなど、子どもたちの遊び場の確保に取り組んでいることは意義深いと捉えている。ニーズを捉えながら、既存施設の機能強化や新規拠点の整備を計画的に進める必要があると考えるが、子どもと保護者が安心して過ごせる居場所づくりを区としてどのように具体化していくのか、区の見解は。
3 介護予防施設「ラクっちゃ」について
4 その他 |
 |
港区保守系議員団
白石 さと美委員 |
1 介護美容事業について
⑴ 特別養護老人ホームでの導入について
2 高齢者の健康施策について
⑴ 耳つぼジュエリーの活用について
3 高齢者と家族のための講座について
⑴ ニーズが高い介護と相続セミナーの拡充について
4 スケッタ―の運用について
⑴ 現状とそれに対する評価について
⑵ さらなる事業向上のための取組について
5 高齢者福祉の向上について
⑴ セラピードッグの現状の導入状況について
⑵ 今後の拡充について
6 その他 |
 |
公明党議員団
池田 たけし委員 |
1 夏休みの壁について
2 ケアリーバー支援について
3 高齢者の熱中症対策について
4 その他 |
 |
立憲民主党議員団
兵藤 ゆうこ委員 |
1 ひきこもり対策について
2 大人の障がい者の居場所について
3 自治体間連携における障がい者グループホーム等の整備について
4 その他 |
 |
共産党議員団
風見 利男委員 |
1 「いのちのとりで裁判」の最高裁判所の判決をどう受け止めているのかについて
2 生活保護申請者の所持金・預金通帳の確認の在り方について
ア 鈴鹿市が申請者に所持金を箱に出させる、記帳した通帳を出させることが大問題になり、自己申告に改めた。よもや港区ではそういう扱いはないと思うがいかがか。
イ その他
3 生活保護行政の在り方について
ア 国立市のホームページにある生活保護のしおりを参考にした取組を。
イ その他
4 今必要な福祉施設について
ア 特養ホーム、公衆浴場、屋内遊び場が必要な施設ではないか。
イ 南青山一丁目の東京都有地を取得か借用すること。
ウ その他
5 寿商品券等贈呈事業の改善について
ア 29年間据置きの金額を引き上げること。
イ 対象を70歳以上の全員に拡大すること。
ウ その他
6 エンディングサポート事業について
ア 総合支所の福祉総合窓口でも受け付けられるようにすること。
イ 入院支援、死後事務、埋葬等の支援策を検討すること。
ウ その他
7 その他 |
 |
自民党議員団
ませ のりよし委員 |
1 老人クラブ等の団体に対する支援について
役員の担い手不足や負担とならないよう、サポート体制をどのように充実させるか。
2 子ども・家庭支援センターの課題と今後の展開について
⑴ 子ども子育て支援や児童相談両分野での開設後5年で出た課題について
3 高齢者支援、施設整備について
⑴ 今後迎える高齢者人口増加に伴う高齢者施設整備について
4 台場における複合施設開設に向けて、児童向け施設改善について
⑴ 区有施設に限りのある台場における、施設の在り方について
5 その他 |
 |
会議日ごとに表示します。