令和7年第3回定例会 |
会議日:令和7年9月29日(令和6年度決算特別委員会) |
みなと未来会議
石渡 ゆきこ委員 |
1 青山スクウェアーについて
⑴ 手すり工事のやり直しについて
⑵ 基本協定書の条項について
2 福祉施設の基本協定について
⑴ 事業者の債務不履行による事業終了・解除の考え方について
3 行旅病人等援護費の上昇について
⑴ 令和6年の内訳と上昇傾向が続いている原因について
4 障害児の支援の所得制限について
⑴ 区の考え方について
⑵ その他
5 病児保育の拡充について
6 高齢者配食サービスについて
7 その他 |
 |
港区保守系議員団
榎本 茂委員 |
1 保育園の健診について
弱視検査を実施することの課題について伺う。
2 その他 |
 |
公明党議員団
野本 たつや委員 |
1 訪問介護事業者への支援について
⑴ 高齢者通院支援サービスについて
⑵ 訪問介護職員への家賃支援について
2 介護予防のためのアプリポイントの活用について
3 児童虐待防止のための前向き子育てプログラムについて
4 その他 |
 |
立憲民主党議員団
阿部 浩子委員 |
1 学童クラブについて
2 ひとり親世帯への支援について
⑴ フードサポート事業について
⑵ その他
3 高齢者への支援について
⑴ 高齢者デジタルデバイド解消事業について
⑵ 会食サービスについて
⑶ その他
4 その他 |
 |
自民党議員団
やなざわ 亜紀委員 |
1 保育料について
2 保育園の園庭について
3 高校生世帯の支援について
4 港区こどもまんなか宣言について
5 児童相談所について
6 その他 |
 |
みなと未来会議
榎本 あゆみ委員 |
1 障がい児通所支援について
2 病児・病後児保育について
3 学童保育について
4 不適切保育防止について
5 子どもの利益を最優先とした柔軟な保育体制について
6 保育園と幼稚園の連携について
7 手ぶらでお出かけ事業の効果について
8 産前産後家事・育児支援事業の拡充について
9 コミュニティバス無料乗車条件の見直しについて
10 その他
|
 |
港区保守系議員団
とよ島 くにひろ委員
 |
1 成年後見制度について
⑴ 後見人の質と相談対応について
⑵ 後見人の横領事件について
⑶ 後見人費用の助成について
2 その他 |
 |
公明党議員団
なかね 大委員 |
1 障がい児・者の居場所の充実について
ア 長期休暇中の放課後等デイサービスの時間延長を。
イ 障害者(児)日中一時居場所提供事業の充実を。
ウ 居宅介護支援事業の給付対象の見直しを。
2 障がい児・者へのおむつ給付について
給付対象の拡充を。
3 地域で共に生きる障害児・障害者アート展について
⑴ 令和6年度の延べ来場者の増加について
⑵ 協力企業の顕彰について
⑶ 区内企業との連携について
4 カームダウン・クールダウンスペースについて
5 その他 |
 |
自民党議員団
ゆうき くみこ委員 |
1 ひとり親家庭への支援について
2 高齢者施設について
3 その他 |
 |
自民党議員団
池田 こうじ委員 |
1 QOD(Quality of Death)を高めるエンディングノートの活用について
高齢期における「生活の質」だけでなく「人生の終末の質(QOD)」を高めるために、エンディングノートの普及・活用を区としてどのように支援していくのか見解を伺う。
2 港区こどもまんなか宣言について
港区が掲げる「港区こどもまんなか宣言」には、児童虐待の撲滅を進めるに当たり不可欠な「地域との連携」や「虐待に至る保護者への支援」の視点が全く盛り込まれていない。児童相談所の組織強化も必要である。この欠落を今後、宣言や施策にどう反映させていくのか、区の見解を伺う。
3 高齢者への支援について
現在の区が打ち出す施策は、子ども支援に比べて高齢者支援が手薄である。この不均衡をどう認識しているのか。孤立や孤独死の防止を含め、バランスを踏まえた施策の強化について伺う。
4 その他 |
 |
自民党議員団
清原 和幸議員 |
1 高齢者へのさらなる支援について
2 その他 |
 |
会議日ごとに表示します。