令和7年第3回定例会 |
会議日:令和7年10月2日(令和6年度決算特別委員会) |
歳出 第8款 教育費 説明 |
 |
自民党議員団
三田 あきら委員 |
1 交通安全教育について
2 GPS機能付き見守り端末貸与事業について
3 その他 |
 |
みなと未来会議
さいき 陽平委員 |
1 モーニングスクールについて
令和7年度開始のモーニングスクールは、登校前に校門で待機せざるを得ない1年生の安全・安心の課題に対し、意義が大きい事業であると考える。試行実施した2校だけでなく、需要は区内全域に及ぶと考えるが、試行実施したモデル校での成果と課題について区の見解を伺う。また、今後は全校的な拡大に向けて取り組んで欲しいと考えているが、区の見解を伺う。
2 中高一貫校に対するニーズ調査について
区が既に庁内に区立中高一貫校に関するプロジェクトチームを立ち上げ、設立に向けた検討を進めていることについて高く評価している。区内の保護者を対象にアンケート調査を実施したとのことだが、具体的なニーズなど調査結果の概要について伺うとともに、結果をどのように分析し、どのように反映させていくのか。今後の方向性について、区の見解を伺う。
3 区立幼稚園のさらなる魅力化について
港区の区立幼稚園は午後2時前後で教育活動が終わるため、幼稚園に預けたくても預けられないという、共働き世帯の声も多くある。区は2月に港区幼稚園教育振興検討会を設置し、保護者アンケートも実施したと聞いているが、アンケートの結果や議論の経過についてどのように捉えているか。また、今後区立幼稚園のさらなる魅力化に向けて、どのように取り組んでいくのか、区の見解を伺う。
4 その他 |
 |
港区保守系議員団
新藤 加菜委員 |
1 区立幼稚園の在り方について
保護者アンケート並びに港区幼稚園教育振興検討会の結果を踏まえ、今後の方針を伺う。
2 いじめ問題について
⑴ 未就学児におけるいじめ問題について
⑵ いじめ重大事態について
⑶ その他
3 共同親権施行に向けた対応について
法務省の父母の離婚後の子の養育に関する民法等改正法の施行準備のための関係府省庁等連絡会議のQ&Aを踏まえた対応について伺う。
4 区内学校での事案の情報共有体制について
港区立芝浜小学校での発生事案についても踏まえて伺う。
5 学校職員のカスハラ対策について
学校職員のカスハラ対策について伺う。
6 海外修学旅行について
7 その他 |
 |
公明党議員団
池田 たけし委員 |
1 学習指導要領の改訂について
2 夏休みの壁について
3 区立幼稚園の魅力向上について
4 その他 |
 |
立憲民主党議員団
兵藤 ゆうこ委員 |
1 MINATOシティハーフマラソンについて
⑴ 選手の体調管理について
⑵ トイレの整備について
⑶ 制限時間が短いことについて
⑷ その他
2 児童・生徒のスポーツ振興について
3 東京2025デフリンピックについて
4 その他 |
 |
共産党議員団
福島 宏子委員 |
1 東京2025デフリンピックに向けての機運醸成について
ア 区内小・中学校で手話の普及も含め、具体的にどのように進めているのか。
イ 小・中学校で手話の授業を実現し、手話に触れる機会を増やすこと。
ウ その他
2 幼児教育の拠点として区立幼稚園が広く地域に根ざすことについて
ア 区立幼稚園の夏休み一時預かりを全園に拡大し、地域の子どもたちに(保育園も含め)利用を拡大すること。
イ 区立幼稚園が、幼児教育の拠点となり少人数の園などでコラボを検討すること。
ウ その他
3 修学旅行はシンガポールありきではなく原点に立ち戻って検討することについて
ア 事前学習の内容は、旅行会社ではなく教員と生徒で話し合って決めること。
イ 引率教員の負担を軽くすること。日程や現地でのスケジュールを話し合って決めること。
ウ 行程は学校ごとに班ごとに教員と生徒の自主性に任せて見学地を決めること。
エ その他
4 その他 |
 |
港区れいわ新選組
森 けいじろう委員 |
1 生成AIの利活用について
⑴ 教職員の業務負荷の軽減と児童・生徒の教育の質の向上の観点からの利活用について
⑵ 教職員のAIリテラシーの養成について
2 教育情報セキュリティー対策について
3 換気対策について
4 学校施設における断熱に代わる暑さ対策について
5 その他 |
 |
都民ファーストの会
琴尾 みさと委員 |
1 幼稚園について
⑴ 区立幼稚園夏季等休業期間一時預かり事業について
⑵ 子育てサポート保育について
⑶ 保育園から幼稚園に移る園児数について
2 区立小学校・中学校について
⑴ 港区立芝浦小学校と港区立芝浜小学校の児童数の推移について
⑵ 学用品について
⑶ トラブル対応について
⑷ 連合運動会について
⑸ 部活動について
3 奨学金について
4 スポーツの場所の選定について
5 その他 |
 |
小倉 りえこ
小倉 りえこ委員 |
1 学校施設利用団体へのAED講習について
2 その他 |
 |
自民党議員団
ませ のりよし委員 |
1 夜間施設開放について
⑴ 照明設備の配備状況と夜間枠の拡大について
2 公立学校の水泳指導の機会喪失の現状について
近隣校の屋内プール利用・移動補助の必要性について区の考えは。
3 公立学校の児童・生徒の夏季学園の在り方について
4 特別支援学級の教室確保について
5 お台場学園の通称名と条例名の使い分けについて
6 その他 |
 |
みなと未来会議
石渡 ゆきこ委員 |
1 公園等利用実態調査の委託費について
2 不法占用建築物等管理について
3 その他 |
 |
港区保守系議員団
白石 さと美委員 |
1 公立小・中学校の給食について
2 中学生の地域イベントへのボランティア参加について
⑴ 地域イベントやお祭りにボランティア参加する際の仕組みと周知方法について
⑵ より多くの生徒が参加できる体制づくりについて
3 その他 |
 |
公明党議員団
野本 たつや委員 |
1 子どもの意見を反映する予算の確保について
2 宿題の考え方について
3 スマートフォンやタブレット端末等の使用と健康リスクへの対応について
4 学校説明会の情報提供について
5 その他 |
 |
立憲民主党議員団
阿部 浩子委員 |
1 海外修学旅行について
2 広島県への宿泊行事について
3 その他 |
 |
共産党議員団
風見 利男委員 |
1 私立小・中学校及びアメリカンスクールの児童の保護者、学校に行けない児童・生徒の保護者に、区立小・中学校の給食費分を支給することについて
2 屋外運動施設(野球、テニス、フットサル等)の熱中症及び暑さ対策について
ア 暑さの見える化のため、暑さ指数(WBGT)表示パネルの設置を。
イ 施設に応じてぬれないミストシャワー(ミスト付扇風機を含む)の設置を。
ウ その他
3 児童・生徒の通学時の安全対策について
ア 冷感ランドセルシート及び雨・日兼用傘の支給を。
イ その他
4 図書館の蔵書数について
ア 蔵書の冊数を決める基準は。
イ その他
5 旧服部邸の保存・公開について
6 給付型奨学金の所得制限をなくすことについて
7 その他 |
 |
自民党議員団
やなざわ 亜紀委員 |
1 高校生世帯への経済的支援について
2 港区奨学資金について
3 小学校移動教室・夏季学園について
4 その他 |
 |
会議日ごとに表示します。