本文へ移動

現在位置 :トップページ › 録画配信

録画配信

定例会から検索

令和2年第1回定例会以降の本会議及び予算・決算特別委員会の録画映像を視聴できます。なお、議員の代表・一般質問映像では手話通訳映像及び字幕も合わせてご覧になれます。また、令和3年第1回定例会から区長の所信表明映像でも手話通訳映像及び字幕も合わせてご覧になれます。
会議日ごとに表示します。
  
1登録件数 19 件    
録画内容 リンク
 令和7年第3回定例会
会議日:令和7年10月7日(令和6年度決算特別委員会)
総括質問
自民党議員団
ゆうき くみこ委員
1 人口減少と地価高騰がもたらす財政リスクへの備えについて
2 補正予算について
  ア 副区長も謝罪していたが、区長としてこの事態にどのような責任を感じているのか。
  イ 緊急性があるのならば、高齢者にも一律3万円を支給する施策を検討すべきではないか。
  ウ 今後、補正予算の緊急性、不可避性、透明性をどのように担保し、区民にどのように説明し、信頼を確保していくのか。
3 MINATOビジョンの位置づけと区政運営の基本構想について
4 (仮称)港区公契約条例の制定について
5 自治体首長の資質について
6 公約の進捗と区政の信頼性について
7 神宮外苑再開発事業に関する正確な情報発信と区長の姿勢について
8 GX推進とJ−クレジット創出に向けた、みなと区民の森の戦略的活用について
9 カルガモ営巣場所の認識について
10 地下施設の浸水対策について
11 下水道管の老朽化と道路陥没対策について
12 みなトクPAYの店舗拡大と区民が実感できる経済支援の在り方について
13 物価高騰に直面する区民や区内中小企業への支援策について
14 区民の誇りを育む内発型観光への転換について
15 羽田新飛行経路の固定化回避と区長の公約姿勢について
16 港区こどもまんなか宣言に欠落する点、児童虐待根絶と体制強化について
17 宣言先行で終わらせない、港区少子化対策の実効性と世代を超えた支え合いについて
18 ひとり親支援の名と実態の乖離について
19 高校生がいる家庭への経済的支援について
20 高校生の留学支援について
21 国際プログラム導入の公立中高一貫校について
22 公私立・インターナショナルスクールを含む子ども支援の不均衡是正について
23 その他

録画配信へのリンク
総括質問
みなと未来会議
七戸 じゅん委員
1 財政運営について
 ⑴  令和6年度決算を踏まえた今後の財政運営について
 ⑵  来年度予算編成について
2 総合支所制度について
 ⑴  総括的な評価について
 ⑵  検討状況について
3 町会・自治会の支援について
4 ベンチャー企業の支援について
 ⑴  東京青年会議所とのこれまでの関係と今後について
 ⑵  ベンチャーキャピタルとの連携について
5 投機目的のマンション投資に対する規制について
6 再開発に関する考え方について
7 ふるさと納税制度について
8 港区保養施設におけるペット同行について
9 熱中症対策について
10 外国人に対する行政手続のサポートについて
11 富士山の噴火時の対策について
12 情報管理について
13 入札不調対策としての区内事業者による専門工事の発注について
14 いじめの防止について
15 その他

録画配信へのリンク
総括質問
港区保守系議員団
白石 さと美委員
1 議会運営について
 ⑴ 全会一致の原則について
   新たな仕組みを導入するなど、検討・議論すべきだと考えるが議長の考えを伺う。
 ⑵ その他
2 子どもの権利について
 ⑴ 港区こどもまんなか宣言について
   区長の意気込みを伺う。
 ⑵ 権利教育について
   自らSOSを発信できる力を育む学びの機会提供について伺う。
 ⑶ その他
3 高齢者支援について
 ⑴ 介護職魅力発信事業について
   スケッターの拡大について伺う。
 ⑵ その他
4 マンション政策について
 ⑴ 窓口の一元化について
   地域の特性とニーズを踏まえた取組について伺う。
 ⑵ AED設置助成について
   マンションへの設置助成の進捗状況について伺う。
 ⑶  その他
5 港区いじめ防止基本方針について
 ⑴ 実効性ある具体的な取組について
   申立窓口や申立様式の明確な定めと周知について伺う。
 ⑵ 重大事態対応策の在り方について
   今後の対策について、教育長の見解を伺う。
 ⑶ その他
6 動物介在教育について
 ⑴ スクールドッグについて
   Minato Schoolでの導入開始による教育現場での様子と今後の可能性について、教育長の見解を伺う。
 ⑵ その他
7 その他
録画配信へのリンク
総括質問
公明党議員団
池田 たけし委員
1 港区こどもまんなか宣言について
  改めて、宣言に込める区長の思いを問う。
2 郵送キャッシュレス化について
  証明書を郵送で入手する場合の利用者の利便性向上のために、区としても取り組むべき。
3 障がい児対応のベビーシッターについて
  障がい児対応のベビーシッターの供給状況の実態把握をすべき。
4 リマリッジ(再婚)支援について
5 子どものあそび場づくり20の提言について
  今後の方針について伺う。
6 私道における下水道整備について
  公道と同様に重要なインフラ課題として位置づけ、施策の検討をすべき。
7 保育園・幼稚園と区立小学校との連携について
  行事日程の情報連携について伺う。
8 区立幼稚園の魅力向上のための幼稚園給食について
  区立幼稚園の魅力向上のために、給食の実施と無償化に取り組むべき。
9 その他
録画配信へのリンク
総括質問
立憲民主党議員団
阿部 浩子委員
1 令和6年度予算執行に当たっての区長の思いについて
2 令和6年度の基金残高約2,400億円の使い道について
3 特別区財政調整交付金について
4 所得制限について
5 無料入浴券事業の対象者への周知と利用者の拡大について
6 熱中症対策といきいきプラザの利用拡大について
7 夏の水遊び場について
8 若年性がん患者への支援について
9 学校提案制度について
10 海外修学旅行について
11 その他
録画配信へのリンク
総括質問
共産党議員団
福島 宏子委員
1 真の平和都市港区を実現することについて
 ⑴ 「港区平和都市宣言」について
   区は宣言を普遍的なものとし、今後もそのままの形で守られる認識か。
 ⑵ 全国知事会の「青森宣言」について
  ア 賛同の立場での区政運営を。
  イ 特別区長会でも同様の宣言を求めること。
 ⑶ その他
2 子どもの権利として公的保育を守る港区を実現することについて
 ⑴ 保育料無償化について
   保育に欠ける、保育を必要とする児童の延長保育をまず無償化すること。
 ⑵ 指定管理者制度について
   公的保育を守る立場から保育園を指定管理にしないこと。
 ⑶ その他
3 命を守る福祉サービス充実の港区を実現することについて
 ⑴ エアコン設置費用助成について
  ア 東京都の制度が所得制限なしで8万円補助に拡大した。これに区として上乗せ加算して無料で設置できるようにすること。
  イ 区の事業も障害者を対象に加え、所得制限をなくすこと。
 ⑵ 地域密着型デイサービスへの支援について
   区が認可している地域密着型デイサービスに区独自で燃料費を支援すること。
 ⑶ 熱中症から区民を守ることについて
  ア 運動施設、地域開放している学校等に暑さ指数表示パネルを設置すること。
  イ ミストシャワーを設置すること。
  ウ 小学生には接触冷感ランドセルシートや冷却パッドを無料で配付すること。
 ⑷ その他
4 区民とともに住み続けられる港区を実現することについて
 ⑴ 赤羽橋駅自転車駐輪場について
   暫定の期間は即日撤去しないこと。
 ⑵ シティハイツ一ツ木・白金について
   シティハイツ一ツ木・白金はそれぞれできる限り部屋数を増やし、大切な区営住宅として残すこと。
 ⑶ その他
5 真のリアル防災都市港区を実現することについて
 ⑴ 防災対策の基本にスフィア基準を据えることについて
  ア スフィア基準に近づけるため、企業・近隣自治体との連携、協定を結ぶこと。
  イ 女性トイレについては区有施設にも適用し、男性トイレの3倍を確保すること。
 ⑵ その他
6 子どもの笑顔輝く港区を実現することについて
 ⑴ 給食費相当額の支給について
   私立学校等、どこに通っても分け隔てなく給食費相当額を支給すること。
 ⑵ その他
7 その他
録画配信へのリンク
総括質問
港区れいわ新選組
森 けいじろう委員
1 視覚障がい者支援について
2 道路上の白線等のすべり止めについて
3 豪雨対策について
4 訪問介護事業者への支援について
5 さらなる物価高対策と基金等の活用について
6 その他
録画配信へのリンク
総括質問
都民ファーストの会
琴尾 みさと委員
1 保育について
 ⑴ 元麻布保育園の指定管理者が変更された後の経過について
   退園されたご家庭や継続されている利用者から丁寧に聞き取りを行い、改善に努めていくべきだと考えるが、区の見解は。
 ⑵ 保育士待遇改善について
   保育の充実、質を上げていくためにも保育士の待遇改善をより進めていくことが必要。保育士の人件費として位置づけられている保育士等キャリアアップ補助金については、最低賃金の底上げ分に充てられるのではなく、本来の目的である保育士の賃金の引上げに確実につながるように活用されるべき。補助金が適切に活用されているかをよりチェックしやすくできるよう、仕組みを構築していただきたいと考えるが、区の見解は。
 ⑶ 港区の保育士待遇改善の独自の取組について
   保育士に直接支援を届けることで、定着促進や人材確保、保育の質の向上につながると考える。港区独自の保育士待遇改善の取組を検討すべきと考えるが、区の見解は。
2 用地活用について
 ⑴ 用地活用の決め方について
  ア 港区のビジョンを持ち、区全体で用地の活用を行うことについて伺う。
  イ 区民の声をより広く聞く工夫について伺う。
  ウ 公園の使い方の工夫について伺う。
3 その他
録画配信へのリンク
総括質問
小倉 りえこ
小倉 りえこ委員
1 令和6年度決算特別委員会を通じた意見の受け止めについて
2 その他
録画配信へのリンク
自民党議員団
ゆうき くみこ委員
態度表明 録画配信へのリンク
みなと未来会議
七戸 じゅん委員
態度表明 録画配信へのリンク
港区保守系議員団
榎本 茂委員
態度表明 録画配信へのリンク
公明党議員団
池田 たけし委員
態度表明 録画配信へのリンク
立憲民主党議員団
阿部 浩子委員
態度表明 録画配信へのリンク
共産党議員団
福島 宏子委員
態度表明 録画配信へのリンク
港区れいわ新選組
森 けいじろう委員
態度表明 録画配信へのリンク
都民ファーストの会
琴尾 みさと委員
態度表明 録画配信へのリンク
小倉 りえこ
小倉 りえこ委員
態度表明 録画配信へのリンク
採決 録画配信へのリンク
1登録件数 19 件    
Copyright© Minato City. All Rights Reserved.